ホルモー六景

ホルモー六景

鴨川ホルモー (角川文庫)

鴨川ホルモー (角川文庫)

森見登美彦と並び称されることも多い、万城目学の代表作は『鴨川ホルモー』または『鹿男あをによし』だが、個人的に好きなのは、『鴨川ホルモー』のスピンオフ的短編集、『ホルモー六景』(角川書店,1997)である。


実は『鴨川ホルモー』自体は、けっこうパターンのなかにとどまってるなあ、というのが第一印象で、なるほどボイルドエッグズ新人賞も受賞しているが、京都を舞台に、オニを配するあり方が西洋偏重のファンタジーへの変奏となっている工夫が受賞の主因となっているのではあるまいか、ぐらいに思われた(西洋偏重のファンタジーを変奏したものが好まれるあり方は、たとえば酒見賢一後宮小説』が第一回ファンタジーノベル大賞を受賞したのと同類ではあるまいか。むろん『後宮小説』は無類におもしろい!)。くどくど述べたが、たとえば「凡ちゃん」の台詞回しや行動は、いわゆる「ラノベ」のリファレンスの外に出るものではない*1←ネタバレ注意。だがそこがいい、と言われればそれまでなのだが(もちろん私は、それ「も」好きであることに関してはやぶさかではない。変な文章)、もう一つ「先」がないと、このあとこの作家は苦しいなとも思ったのである。


だが、『ホルモー六景』を読み、その印象は払拭された。とくに「もっちゃん」は、『鴨川ホルモー』から読み進めてきたからこその「あっ!」という驚きが仕掛けられておもしろい。第二作がきちんとかけるかどうかで作家の将来は結構決まるように思うが、きちんと手を変え品を変え、おもしろがらせてもらった(にしても「長持の恋」のオチはないだろうと思ったが、そのへんの間抜けさもまた魅力の一か)。ラノベと文学をつなぐ小説の一つとしておすすめしたい。

*1:それ以外にもいくつかあるが、一番典型的なのは、そんなにみんながみんな一目惚れしてたまるか、ということに尽きる。